昨日は同級生、総勢24名と桜の名所 仁和寺から
龍安寺へときぬかけの路を歩き
公園でお弁当を食べて
等持院、北野天満宮へ
桜を愛でながら散策しました。
四条大宮駅10時集合
嵐電嵐山本線に乗り、北野線に乗り換えると御室仁和寺駅に30分程で到着。
降り立つと目前に御室仁王門が見えます。
曇り空で途中雨も降りましたが、大人の遠足気分で心はウキウキ!!
Oくんのベテラン案内のおかげで、色々な知識もとても勉強になりました。
遅咲きの里桜は「わたしゃお多福、鼻(花)が低くても人はが好く」
と言われすぐ目の前に可愛い桜を愛でることが出来ます。
五重塔辺りはツツジと桜のグラデーションに青もみじが加わり
とても美しかったです。





御室からきぬかけの路を1キロ程歩いて行くと龍安寺に到着。
世界的に有名な石庭は遠近法を活用した土塀の屋根
15個の石が何処から数えても幾つかの石が隠れて見えないそうです。
日本最古と言われている侘助椿を観賞したり
銭形つくばい 口を共用し「吾唯足知」と成っているのに感心したり
庭園の枝垂れ桜は美しくて見事で見応えがありました。
鏡容池に映る桜も美しく、夏は睡蓮が美しい所です。






龍安寺を出た後は青空に変わり、近くの公園でお弁当を食べる事もできました。

しばらく歩いて行くと等持院に到着。
足利15代の歴史を語る文化財や、庭園をゆっくりと眺める事が出来ました。
本当に心が落ち着きますね。


北野天満宮へ行く前に澤屋へ立ち寄り美味しい粟餅を頂きました。


お参りしてから平野神社へ
樹齢4~5百年の神木楠のパワーを頂いて来ました。



京都の桜を堪能出来て本当に素晴らしかったです。
お世話になったMちゃんOくんいつも盛り沢山の企画ご苦労様でした!
そして元気な4名はここから洛北まで歩き同級生の焼き鳥屋さんへ
Kちゃんのお誕生日を祝い美味しいお酒で乾杯!
まだまだ元気で楽しいツアーは続くのです。
スポンサーサイト